JR西日本が始めたICOCA割引、定期券よりも安くなるか

ICOCAでも割引サービスが2018年10月1日から始まりました。

割引は時間帯と利用回数の組み合わせに応じて、まずポイントが還元される仕組みになっています。このポイントは「ICOCAポイント」という独自のポイントサービスで、1ポイント=1円で電子マネー(ICOCA)に交換が可能です。

ICOCAには長らく割引サービスがありませんでしたが、ついに開始されました。

また、PiTaPaでもJR利用時に同等の割引が受けられるようになりました。しかも、PiTaPaはICOCAにポイント還元でなく、毎月の請求額から割り引かれるようになります。

このICOCA割引サービスで気になるのが通勤定期券よりも安くなるかどうか?という点。

日々、JR沿線にお住まいで電車通勤の方は気になるところではないでしょうか。

今回はこのICOCAポイントの割引が通勤定期券よりも安くなる条件を試算してみました。

JRが始めた割引サービスの概要

今回の交通費割引(ポイント還元)は「①時間帯指定ポイント」と「②利用回数ポイント」という2つの条件があります。

①の割引(ポイント還元)は30〜50%、②は一律10%となっており、①のほうが②のほうが大きいポイント還元を受けられます。

定期券よりも安くなるかを試算するうえで、今回は①の条件で試算します。

①時間帯指定ポイントはこの9月に廃止される昼得切符と同じく、平日の日中(10時〜17時)と土休日・年末年始の終日の利用時に付与されるものです。

但し、昼得と異なる点として、時間帯の条件に同一区間(グループ)の乗車回数が4回以上から、という条件も加わっています。

つまり、平日日中と土休日の終日時間帯に同一区間(グループ)の4回目の利用から30%〜50%のポイント還元されるようになります。

同一区間(グループ)というのは、例えば、京都駅〜大阪駅という区間は50%のポイント率の区間ですが、同じ所定運賃560円区間として、西大路駅〜大阪駅、桂川駅〜大阪駅、向日町駅〜大阪駅も同一グループとして設定されています。

このように区間が所定運賃毎のグループでまとめられていてグループごとにポイント率が設定されています。

今回は、幾つかのグループのうち、京都駅〜大阪駅間の所定運賃560円区間(グループ番号 9)で定期券よりも安くなるかを比較してみます。4回目乗車以降のポイント率が50%と一番大きいポイント率の区間ですね。

②利用回数ポイントやICOCAポイントサービスについてもう少し詳しく知りたいという方は関連記事をご覧ください

JR西日本が始めたICOCAポイントと割引サービス〜ICOCAはもちろんPiTaPaでも使える〜

2019-10-14

京都駅〜大阪駅間の定期券の価格

さて、この所定運賃(通常運賃)560円の区間の定期券の価格は以下の通りです。

京都駅〜大阪駅間の通勤定期券
  • 1ヶ月 16,530円
  • 3ヶ月 47,100円
  • 6ヶ月 79,310円

通学の場合、1ヶ月7,520円、3ヶ月21,460円、6ヶ月40,650円

通勤定期券(1ヶ月)が16,530円となっていますが、何回乗車すれば定期券の元がとれるか(何回以上乗車すれば定期券を買うメリットがあるか)を考えてみます。

すると、以下のようになります。

  • 20日往復(40回乗車)の場合、22,400円となり、定期券を+5,870円超える
  • 15日往復(30回乗車)の場合、16,800円となり、定期券を+270円超える
  • 14日往復(28回乗車)の場合、15,680円となり、定期券より▲850円安くなる

会社勤めのサラリーマンは1ヶ月に平日20日は勤務(平日5日×4週間)が一般的ですが、20日勤務(往復で40回乗車)で定期券を買うほうが5,870円も安くなります。

1ヶ月間でも定期券が圧倒的にお得ですね。

試しに、15日勤務(往復で30回)で考えてもまだ定期券のほうが270円お得で、14日以下(往復で28回乗車)でようやく定期券のほうが高くなります。

京都駅〜大阪駅間でICOCAポイント割引を活用した場合

本題のICOCAポイントの割引(ポイント還元)を活用した場合です。

平日日中(10時〜17時)もしくは土休日終日に同一区間で乗車回数が4回目以降から適用されるため、必ず1〜3回目は通常運賃となります。

この条件で試算をしていきます。

20日勤務(40回乗車)で全て割引適用された場合(初回3回分は通常運賃、4〜40回目は割引有り)

この場合、12,040円となります。

まず、20日勤務でも行きも帰りも10時〜17時に乗車可能という方は、12,040円となり、▲4,490円も通勤定期券(1ヶ月)より安くなります。

行きも帰りも割引が適用されるとなると、時短勤務の方やパートの方で条件が合う方がいるでしょう。今まで通勤定期券を買っていた方でもICOCAポイントを活用したほうがお得ということになります。

20日勤務で片道は割引適用時間帯(40回のうち片道20回は指定時間帯)

この場合、16,800円となります。

20日勤務でも片道だけ平日日中(10〜17時)もしくは土休日終日の時間帯の条件に合致し、もう一方は通常運賃という試算です。

合計16,800円となり定期券(16,530円)をわずかに超えます(+270円)。

このように、20日勤務ではギリギリ通勤定期券を超えない価格設定になっていることがわかります。

19日以下の勤務で片道が割引適用時間帯(38回のうち片道19回は指定時間帯)

20日勤務ではギリギリダメでしたが、19日勤務(38回乗車)で片道が時間帯指定のタイミングで乗車可能な場合に定期券より▲570円となり安くなります。

まとめ

以上、定期券よりも安くなる場合を試算した結果、目安として「19日以下の勤務で片道は平日10時〜17時か土休日(終日)に電車に乗って通勤可能な人」というのが見えてきました。

おそらくサラリーマンの過半数(平日9時〜17時30分勤務)は今まで通り定期券を買ったほうがお得でしょう。

もしフレックス勤務などで、10時以降に電車に乗って出社する人(10時以降に改札に入る)や、逆に17時までに帰りの電車に乗れる人は片道だけ時間帯指定ポイントが適用されますが、それでも1ヶ月に20日以上勤務する場合はまだ定期券のほうが安くつきます(ICOCAポイントのほうが+270円)

そして、20日から1日でも勤務日が減って19日以下となる場合には定期券よりもICOCAポイントのほうが安くなります(19日勤務でICOCAポイントのほうが▲570円)

最近は多様な働き方が増えていますから、週休3日(4日労働)の方は19日以下になる方は、定期券を買わずにICOCAポイントを活用したほうがお得ということになります。

もし往復ともに割引適用の時間帯(平日10時〜17時、土休日終日)に乗車可能であれば、20日勤務(往復40回乗車)で12,040円となり、定期券よりも▲4,490円も安くなります。

パートタイム勤務の方で昼間だけランチ営業のお店などで勤務している方などはこの条件に合いそうですね。

【関連】キャッシュレス決済を駆使してポイント貯めたほうがお得

ICOCAの交通費割引の対象になるかは色々な条件があるため、まだまだ大半の人が定期券を買うほうが安くなると思います。

それを気にするくらいであれば、日々の買い物でポイントを貯めるほうがお得です。

といっても、ICOCAポイント(還元率0.5%)ではなく、もっとポイント還元率の高い決済方法を使うことです。

楽天EdyやApplePay、QuickPayなどを活用したほうが良いです。

これらのキャッシュレス決済のほうが、JRの駅ナカ店舗はもちろん対応店舗も多いですから便利です。

楽天EdyやApplePayを使いたい方であれば楽天カード(Master、JCB)、QuickPayとApplePayを使いたい方はリクルートカード(JCB)を持っておけば、還元率1.0%以上を貯められます。

しかも、2019年10月から始まった国のキャッシュレス還元制度に合わせて両者ともキャンペーン中です。

楽天カードを作って楽天ペイを使えば、どのお店でもポイント還元率6%になります。

リクルートカード(JCB)でApplePay利用をすればなんと20%還元になります。

どちらも12月までの期間限定キャンペーンですから今のうちに作っておくほうが便利ですし、何よりポイントが貯まります。