【お歳暮】今治タオルの歴史と愛用ブランド『伊織』のワッフルタオル

大阪はその昔、東洋のマンチェスターと言われていました。そう呼ばれていたのは、英国マンチェスターと並ぶ程工業化が進んだ街だったからなんですね。

日本の工業化が飛躍的に進んだ明治時代において、大阪の工業化の中心は紡績(繊維)業でした。東洋紡績や尼崎紡績(現・ユニチカ)、帝人などの大企業、大阪の本町周辺の船場と呼ばれる一帯は紡績業を発祥とする企業の本社が集中しています。

その紡績業の中心地・大阪から少し瀬戸内のほうに行くと、こちらも紡績が大きな産業となっています。観光地として有名な岡山県倉敷市もその一つで倉敷紡績の発祥の地ですね。

その倉敷市を越えてさらに瀬戸内を西に進むと、これまた紡績が有名な場所があります。本州から瀬戸内海を渡った愛媛県今治市です。

そう、今やすっかりタオルの代名詞ともなった今治タオルの産地です。

今治が紡績業の街・大阪を抜いて日本最大のタオル産地になる

6f57d9f8-ce3d-4aac-89ee-08a7a6718d10

今治タオルには必ず付いているこのマーク、一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか。今治タオルというのは、四国タオル工業組合が認定する高品質なタオルのみが名乗ることができるもので、その厳しい品質基準に合格したものだけにこの今治タオルマークが付いています。

現在では国内最大のタオル生産地である愛媛県今治市ですが、最初から日本一だったわけではありません

巨大な紡績工場の大阪、織機数台で始まった今治

冒頭に記載の通り、日本の紡績業の中心は大阪でした。元々瀬戸内地方は落ち着いた天候が綿花栽培に適していて、江戸時代には広く綿花栽培が行われていたようですが、明治時代に入り海外の安価な綿花が輸入されるようになりました。

綿花の輸入とともに、瀬戸内の綿花栽培と綿織物業も衰退の一途を辿ります。そのとき、日本は国家として官製の紡績工場を建設しますがその中心は大阪だったのです。

一方、下火になっていた瀬戸内の綿織物業にもターニングポイントが訪れます。

それが1886年から今治の地で始まる「綿ネル」製織とタオル生産

1886年、矢野七三郎氏が木綿織機8台を使って「綿ネル(綿フランネル)」製織を始めます。綿ネルは当時、大阪や和歌山で既に取り入れられていた綿織機のことで、片面だけ毛羽立ちさせた丈夫な綿織物のことを指します。今ではタオルのみならず広く一般的な織り方でもありますが、当時この技法を今治に持ち込んだのが矢野七三郎氏でした。

当時、大阪に設立された紡績工場の織機の数は数千台レベルですから、その規模の小ささが分かるというものでしょう。

その数年後(1894年)、綿ネル業者だった阿部平助氏が改造織機4台で始めたタオルの製織が今治タオルのはじまり。その後、タオルを2列製織できる織機(二挺バッタン)なども今治で発明され(1910年)、タオル生産が活発化していきます。

1921年には四国のマンチェスターと呼ばれるまでにタオル生産量を誇るようになり、今治は四国初の開港場に指定されます。

今治の躍進と黄金時代、バブル後の衰退

但し、このときにはまだ東洋のマンチェスター大阪を追い抜く規模にはなっていませんでした。

四国タオル工業組合がまとめている各種統計データによると、今治タオルが日本最大のタオル産地に躍り出たのは1960年

1960年(昭和35年)に今治が開発したタオルケットが爆発的にヒットしたことがきっかけとなり、当時タオル産地のトップだった大阪を追い抜きます。

そこから今治のタオル業者も増加の一途を辿り1976年(昭和51年)には今治だけで504ものタオル業者がひしめき合う状態に。

その後、コンピュータや最新の生産設備の導入でタオル業者は統廃合され減ったものの、生産数は増大していき、1991年(平成3年)のピーク時には50,456トンが今治だけで生産されていました。

これがどれくらい多かったかというと、2015年の日本全国のタオル生産量は19,640トンなんですね。そのうち今治の生産量は11,439トンと全国の58.2%を占めています。

今治のタオル生産量の対全国比率はデータが残っている1996年からずっと50%前後を維持していることから逆算して考えると、1991年には日本全国で100,000トン前後の生産量があったと考えられるわけで、それが今や19,640トンとおよそ5分の1にまで減っているというのも驚きですよね。

1990年代のバブル崩壊と中国製の安価な製品の流通によってジャパンメイドの製品が急激に減少したことはあらゆる業界で起きたことで誰もが知ることですが、今治のタオル産業では壊滅的な打撃を受けたのです。

高品質な今治タオル、メーカーはたくさんある

そんな日本のタオル産業を引っ張ってきた今治タオル。隆盛、黄金期、衰退を経た今、新たな転換期を迎えました。

それが2006年から始めたブランディング戦略です。

四国タオル工業組合の独自の品質基準をクリアしたものだけがあのブランドマーク、ロゴを使うことができるという取り組みで、高品質ブランドとして生まれ変わりました。10年が経過した現在、昨今よく言われる地方創世の一つの成功事例でもあるわけです。

さて、この今治タオルですが、四国タオル工業組合の品質基準をクリアしたものが名乗る資格があるわけで、色々なメーカーが出しているわけです。

ちなみに、四国タオル工業組合には116ものタオル業者が存在しています(2015年時点)。

今治タオルのあのブランドマーク、ロゴが付いたものはどれも品質が良いことには変わりありませんが、たくさん種類があり過ぎて、どれを選ぶか迷うという方もおられるのではないでしょうか。

何を隠そう、筆者自身がそうでしたから。今治タオルの歴史を上述の通り少しは話せるくらいに知っておきながら(笑)。

『伊織』のワッフルタオルを愛用中

そんな筆者でもたまたま入ったお店が『伊織』という今治タオルのお店でした。

この中で見つけたのが「ワッフルタオル」というもので、これがすごくいいんですね。

このワッフルタオル、ふっかふっかで気持ちいいんですね。本当に気持ちいいんですよ。

この感動を文字だけで伝えるのがなかなか難しいのですが、もう少し分かりやすく言うと、

チョー気持ちいい!(©北島康介)

んです。

img_4105

ワッフルタオルに顔をうずめると、その質感に感動のあまり

何も言えねぇ(©北島康介)

状態になります。

img_4097

ただ、筆者はたまたまこのタオルと出会ってから愛用しているだけで(2枚もっています)

他の今治タオルがどうとかは正直よくわかっていません(笑)

img_4099

でも、本当にこのタオルは触っているだけで幸せな気分になれるくらい素晴らしいタオルです。

もし今治タオルを買ってみたい、ちょっといい贈り物をしたいと思う方には是非オススメしたい一品です。